文字サイズを
変更する

画面ID:BLI001

ログイン

インターネットバンキングの不正利用にご注意下さい

  • 君津信用組合を装ったメールや、心当たりのない電子メールにご注意下さい。君津信用組合ではメールでパスワードの入力を頂くような依頼をすることは絶対にありません。そのような不審なメールへの返信は行わないようにお願いいたします。

インターネットバンキング新たな不正利用手口に注意!!

◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆
◆◆◆      インターネットバンキング新たな不正利用手口に注意!!        
◆◆                
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

インターネットバンキングに特化したマルウェアーの感染により悪用される不正送金が発生しております。

感染した場合、正規のインターネット取引の過程において、口座情報等を不正に搾取して利用者が全く意識しないまま不正送金が敢行されるという手口です。

当組合が推奨する被害防止策として、ウィルス対策ソフト「PhishWall」(無料)の導入をお勧めいたします。

導入方法は以下の通りです。

ウィルス対策ソフト「PhishWall」(無料)の導入はこちら

偽Eメール偽ショートメッセージ(SMS)等による情報搾取に注意

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 現在、金融機関を名乗ったフィッシングメールによりフィッシングサイトへ誘導され、インターネットバンキングのパスワード等の情報が窃取されることにより、不正送金が行われる手口による被害が急増しております。

・「カード・通帳の利用停止、再開のお手続の設定をして下さい」
・「あなたの預金口座はリスクが検出されましたので、この口座を制限します。
  解除するためには、下記のリンクから再登録をお願いいたします」 
この様な身に覚えのない内容の偽メールが送られ、偽メールのリンク先画面へ誘導され、ワンタイムパスワードを入力させて盗み取る等の手口です。

次の情報等が第三者に知られた場合、インターネットバンキングで不正出金される被害につながる恐れがありますので、十分にご注意ください。
・インターネットバンキングのID
・各種パスワード
・各種暗証番号等

■ 当組合から電子メールやSMS(ショートメッセージサービス)でログイン画面や
  パスワード変更画面等に誘導することはありません。
■ 不審な電子メールやSMS(ショートメッセージサービス)を受信した場合はすぐ
  に削除し、記載されたリンク先へのアクセスやパスワード等の入力は絶対にしな
  いでください。
■ 必ずURLを確認して、不審なサイトにはアクセスしないでください。

【正しいURL】
(君津信用組合ホームページ)
https://kimishin.jp/

(インターネットバンキング(個人向け))
https://www.parasol.anser.ne.jp/ib/index.do?PT=BS&CCT0080=2190

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

詳しくはこちらをご覧ください

【重要なお知らせ】インターネットバンキング臨時休止のお知らせ

当組合では、インターネットバンキングのシステムメンテナンスのため、下記の日時においてサービスを臨時休止させていただきます。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。


【臨時休止期間】
2025年5月3日(土)0:00〜5月5日(月)8:00



【ご利用いただけないサービス】
インターネットバンキングのすべてのサービス

入力されていない項目があります。
不正入力の項目があります。

初回利用登録がお済みの方

  • (半角英数字4〜12桁)
  • (半角英数字4〜12桁)

インターネットでのご相談・お問い合わせ

インターネットサービスの各種操作方法・お手続きや店頭サービスに関するご不明点は、お気軽にお問い合わせください。

インターネットバンキングに関するお問い合わせ

0438−20−1122

受付時間
平日 9:00 〜17:00 (土日・祝日・年末年始を除く)